Entrance Book / 瓜生山学園デジタルキャンパスプロジェクト
はじめに
このEntrance Bookは、弊社に興味を持ってくださった方に向け、会社やプロダクト・組織・働き方などについて知っていただくためのものとなっています。
母体は学校法人ですが、弊社の代表はさくらインターネットの共同創業者、CPOはログミー創業者など、テクノロジーやスタートアップの文化を色濃く持つメンバーで構成されるテックカンパニーです。学校運営の知見を最大限に活かしながら、レガシー色の強い大学を改革しています。ぜひ最後までご覧ください!
瓜生山学園・京都芸術大学とは



学校法人瓜生山学園とは、京都芸術大学を中心に5校を擁する教育運営機関です。
特徴的な学部展開や、企業との連携により、学生・教員双方から高い評価を受けています。

瓜生山学園の中心となる京都芸術大学は、国内最大の芸術大学です。
通学課程では少子高齢化により、学生募集を停止する大学数は過去最高数を更新し続けていますが、本学は志願者数・学生数共に過去最高を更新し続けており、健全な財務体質は国内外の教育機関や教育系企業から注目を浴びています。
瓜生山学園の総学生数

また、京都芸術大学は通信教育におけるパイオニアでもあり、通信課程において国内最大のシェアを誇ります。(私立大学通信教育協会 2024年度調査)
「オンラインで教育はできない」「ましてや芸術の通信教育は不可能」と言われる中いち早くチャレンジし、あらゆる地域、あらゆる世代の方々に芸術教育を提供。
現在通信教育部のみで16,906名の学部生が在籍し、私立大学通信教育協会加盟校の中で最も多くの学生数を誇り、圧倒的なシェアを持っています。
芸術の力を通じて世界の平和を実現することが本学園の理念です。この理念を達成するため、私たちは更なる規模の拡大に取り組んでいます。

クロステックマネジメントとは



クロステックマネジメントは、そんな瓜生山学園を中心に、電通やVCなど複数社が出資し生まれたスタートアップです。
学園として2036年までの達成を目標としている「藝術立国」を叶えるために、テクノロジーを活用して「学生」「教師」「職員」「学費支弁者」すべての方向にイノベーションをもたらし、最終的にはアジアで1,000万人の教育圏を作ることをミッションとしています。
芸術という分野は、リスキリングが注目される昨今においても、年齢を問わず挑戦可能であるため高い需要があります。また、日本の芸術表現は海外からも高く評価されており、我々の教育プログラムにはさらなる拡大の可能性が見込まれます。
これまで本学では、新規事業の立ち上げやシステム開発を外部のコンサルタントやベンダーに依頼することが一般的でした。各社は自社の利益を優先せざるを得ず、学園のステークホルダーの利益に最適な解決策を見出すことが困難でした。この課題を解決するため、クロステックマネジメントを設立しました。
プロダクト



我々のプロダクトは、ユーザーが「学生」「教師」「職員」「学費支弁者」と四方向に及ぶことが特徴です。
どこか1つにチャレンジしている企業は多いですが、その全てにアプローチする会社は少なく、ビジョンと強い意識と資金力のある弊社だからこそチャレンジすべきミッションだと考えています。
現在はプロダクトの方向性を「Learn(学ぶ)」と「Work(働く)」の領域を更に「Material」「Process」「Structure」の3つの領域に分け、企画や開発を進めています。実施中/予定のことは以下が概要です。
- Product
- Learn
- Learning Planner
- 学生:シラバス確認、学修計画、履修相談、履修登録、スケジュール登録
- 教師:教育計画策定、シラバス作成、評価指標設定、授業設計、授業スケジュール調整
- 職員:施設計画、学科・コース運営方針策定、学生情報登録
- Lecture Support:授業運営サポート(出席管理、チャックイン・チェックアウト、授業アンケート等)
- Learning Assessment:評価システム(集約に必要な課題・試験・レポートフォームなどの作成機能含む)
- Material
- Version Management:教材バージョン管理(教材版GitHub)システム
- Hub:教材の作成・編集システムサービス
- Resource:上記データ形式を持つ教材群とのライセンス契約システム
- Process
- 職員の業務プロセスの可視化、編集可能な状態への定義化
- AIや各種サービスとのインテグレーション設計
- ERP、CRM、MDMに相当するシステムのインテグレーション
- Structure
- ID基盤設計と認証サービス
- 施設情報、学生情報、教職員情報統合システム
- Paymentシステム
- その他 / R&D
- Learning Buddy:個々の学生専用RAGを軸とした学修サポートAIエージェント群
- Working Buddy:Working Proccessを十分に学習した業務サポートAIエージェント群
- 他大学との連携の検討
どこまで載せるか検討
プロダクト例:通信学生問い合わせの、AI活用と自動化対応
プロダクト例:学科・コース運営効率化システム

プロダクト例:教材の協働作成・編集・更新が可能なプラットフォーム
- Browser機能
Purpose、Vision、Value






文化から変えていきたいと思っている私たちは、その目標達成のために、以下のようなカルチャーを定義しています。
・Purpose:アジニアにおいて世代・性別・地域・民族に偏らず、芸術教育の学修機会を創出し、芸術の力で社会の変革を目指す人々の闊達自在な学び舎を作り続ける。
・Vision:闊達自在に学び続けられる世界を目指す。
・Value
・In the playground 〜遊びたまえ、試みたまえ〜 👉 自由闊達に活動し、可能性に蓋をしない
・With Unlearning 〜教師の自己否定〜 👉 昨日の成果を繰り返さず、常に初心に返る
・Give & Given 〜友を求めたまえ〜 👉 与え合い、Giveの見返りにTakeを求めない
・Make it nice 〜ひたすらに生きよ〜 👉 日々の小さな改善と成果を大切に
入社エントリー
私たちの働き方

執務時間 | ・執務時間を仕事の完成に向けて事前の協議を元に設定いただきます ・ただし、オールハンズ(現在は火曜日11時から90分)とチームMTGへの参加合意が必要です ・スクラム方式を採用しているチームではスクラムイベントへの参加合意が必要です |
執務場所 (所謂、出社/リモートについて) | ・執務場所はオンライン接続環境が良く十分にセキュアな環境である執務にふさわしい場所を用意いただきます ・当社からも執務可能なコミュニケーションスペースを提供しています ・隔週程度のコミュニケーションスペースでの執務推奨日もあります ・京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116 京都芸術大学 ・東京都港区北青山1丁目7-15 日本文化芸術研究センター |
休日・休暇 | ・休日設定はなく、執務日を仕事の完成に向けて設定いただきます ・ただし職員は学園の規定に合わせて休日休暇を取得するため、実質稼働が止まります |
貸与PC | ・なし、受任者で準備いただきます ・BYOD向けの十分なセキュリティ設定が必要です ・セキュリティ設定については専門のメンバーへ相談可能です |
開発支援 | ・リスエストのあった書籍や資料の購入、試用ツール類の費用など |
服装/髪型 | ・特に制限はありません |
複業/兼業 | ・可能 |
私たちは、共通の目的を達成する(Purpose)ために、共通の価値観(Value)を持つコレクティブ型組織です。コレクティブとは、目的の達成に向かって自律的に取り組む専門性を持った人々の「集合体」「共同体」です。契約形態や所属組織に関わらず、全てのメンバーを「成長と発展を共に目指すパートナー」として捉えています。その上で、我々にベストな組織形態を模索し、本プロジェクトは現在「業務委託契約」を基本としています。
フルリモートで働く場所が自由なだけでなく(実際海外在住の方も多くいます)、事前に合意したMTGを除けば曜日や時間さえも自由な環境で、アウトプット/アウトカムにコミットして働いています。
コミットメントも50%〜フルコミットまで多様ですが、「マインドフルコミット」という常に意識の片隅でシナジーを意識する取り組み方を期待させていただいています。
そのため、XTM内でも25%ずつ3領域を担当するなど、活躍する方法や多彩な働き方を共に考え、共に成長していけるように事前の目標設定をしっかりと協議する、インナーコミュニケーションやメンバー間のリレーション構築にも力を入れた環境づくり、AIなど新しい技術で遊び学ぶ時間を作ったりと、新しい会社の在り方を考え続けています。
メンバー
さくらインターネット共同創業者の小笠原をはじめ、ログミー創業者の川原崎、BASE元CTOの藤川、メルカリ元執行役員の石川、元DeNA Osaka CEOの保積、キラメックス副社長の金など、多方面から元CxOやVPクラスのメンバーが集まっています。
メンバーの過去在籍企業も、DeNAやサイバーエージェントなどのメガベンチャー、LINEや楽天などのIT系企業、GoodpatchやVoicyなどのスタートアップ、アクセンチュアなどのコンサル、朝日新聞やダイヤモンドなどのメディア等、業種も多彩です。
創業1年強ですでに100名弱の組織になってきており、そのスピード感も特徴です。
アウトプット
選考について
一次面談 | 候補者の方と弊社、双方の思考や希望をすり合わせる、いわゆるカジュアル面談です。 弊社よりビジョンやプロダクト、組織体制等の特徴についてご説明させていただきますので、ぜひご自身に合うかご判断ください。 また弊社からもご希望やご思考をお伺いさせてください。価値観が合うかどうか、やりたいことが弊社でご提供できるか等を、率直にお伝えさせていただきます。 |
最終面接 | 代表もしくは各チームの責任者との面接です。 これまでの選考の結果を踏まえた上で、ぜひ長期的なビジョンのすり合わせを行なってください。 コミットメントや報酬に関しても、こちらで擦り合わさせてください。 |
募集中求人
よくある質問
オンラインでの選考は可能ですか?
- 選考は基本的に全てオンラインで行います。
選考期間はどれくらいかかりますか?
- 候補者様のご都合にもよりますが、2~3週間程度で完了します。
すぐに転職を考えているわけではないですが、カジュアル面談は可能ですか?
- 可能です。お気軽にお問い合わせください。
- ただし選考状況により、ご案内可能な求人がある方のみに限らせて頂く可能性があります。
雇用形態や、契約期間はどうなりますか?
- 業務委託のみの雇用となります。
- 正社員制度が4月1日から開始になりますので、正社員を強くご希望される場合はご相談ください。
- 初回3ヶ月の契約後、候補者様のご希望も加味しながら、3ヶ月〜12ヶ月程度の期間の契約更新を行います。
- 契約は基本的に準委任契約となります。
コミットメントについて教えてください。
- ハーフコミット(80H/月目安)以上のコミットからジョイン可能です。
- このコミットは今後も下限のラインとなります。
- 将来的に増えることは可能です。(最大フルコミット)
働き方について教えてください。
- 以下への参加は必須となります。
- 週1のオールハンズへの参加(現在は火曜日11時から90分)
- 開発メンバーは
- 毎日のデイリースクラムへの参加(現在は毎日10:45から15分)
- バックログリファインメントやレトロスペクティブなどのスクラムイベントへの参加
- 半年に1回あるキックオフや合宿などのオフラインイベントへの参加(ご家庭や居住地の事情がある場合はオンライン参加可)
- 上記以外は、曜日や時間含めて自由で、個人に委任しています。
- 勤怠管理もなく、総労働時間は契約書のものを基準としますが、厳密には管理しません。
出社日はありますか?
- 首都圏以外のメンバーは、定例の出社日はありません。
- 首都圏在住のメンバーは、隔週1回の出社推奨日があります。最寄駅は青山一丁目です。
勤務場所の指定はありますか?
- 京都瓜生山キャンパス、東京外苑キャンパス、ご自宅等守秘性が担保できる場所、いずれかでの勤務地をご自身で選択してご勤務ください。ハイブリットでも構いません。
- 機密情報を扱う認識をお持ちいただき、契約に基づきご自身で情報の守秘性を担保してください。
土日や深夜のシフト勤務はありますか?
- 現在はありません。
休日休暇について教えてください。
- 先述の通り勤怠は委任となりますが、職員は学園の規定に合わせて休日休暇を取得するため、実質稼働が止まります。
服装・髪型の規定はありますか?
- 服装は自由です。
- ただし場合により、折衝をするメンバーや外部の方への配慮を行ったものとしてください。
企業概要
